本文の内容をまとめた動画です。ぜひご覧ください。
美味しい水を日常に取り入れたいけれどもウォーターサーバーや浄水器、ペットボトルなどいろいろな方法があってどれが良いのかわからないとお悩みではありませんか。
いろんな種類の水の購入方法があるけれども失敗したくない。
そんな方のためにここでは導入する際に掛かる実際の手間やコストを詳しくご紹介していきたいと思います。
ウォーターサーバーと浄水器、ペットボトルの大きな違い
まず天然水やミネラルウォーターといった水をライフスタイルに取り入れたい場合どのような方法があるのでしょうか。
それには下記の3つが主な方法として挙げられます。
- ペットボトルを購入する
- 浄水器を使用する
- ウォーターサーバーを設置する
これら3つは美味しい水を購入する方法ですが、1つ大きな違いがあります。
それは「飲める種類の水が異なる」ということ。
実は選ぶ水によって味や成分など大きくことなります。
そのためまずは水の種類について詳しくみていきましょう。
飲用水には大きく分けて3つの種類がある
まず飲用水には「天然水」「ミネラルウォーター」「ろ過水」があります。
- 天然水…ナチュラルミネラルウォーター。自然の地下水を原水とし、ろ過・沈殿・加熱殺菌処理を行ったもの。
- ミネラルウォーター…ミネラルウォーター。原水を加熱殺菌、ろ過除菌、紫外線殺菌、オゾン殺菌などの処理を行ったもの。
- ろ過水…販売時の分類はボトルドウォーター。地下水を原水としない容器に封入された水のことを指します。

ペットボトル、ウォーターサーバーではすべての水を購入できますが、浄水器の場合は水道水をろ過して飲むため地下水を原水とした天然水やミネラルウォーターは飲むことはできません。
水を選ぶ際に注目したい「ミネラル」
それでは水を選ぶ際、何を基準に選んでいけば良いのでしょうか?
選ぶポイントの1つとして「ミネラル」が挙げられます。
ミネラルとは無機質の総称で、水にはカルシウムやカリウム、マグネシウムといった成分が含まれます。
ミネラルは体にとって必要な成分だけでなく、水の味も左右します。
特に日本産の天然水は山々の地下水からくみ上げたものを殺菌処理しているので、自然そのままの状態に近いミネラルが含まれており柔らかい味わいで飲みやすいので人気です。
またミネラルウォーターは地下水などを原水としている場合もありますが、天然水より処理が複雑で成分を調節するためにミネラルを加えたり、他の地下水同士を組み合わせたりもします。
そしてろ過水の場合は水道水に含まれる不純物をフィルターで取り除く処理が行われます。
このときにミネラルを加えることができるフィルターもあります。
もしミネラル入りのろ過水を飲みたい方は、ミネラルを配合することが可能なフィルターを選びましょう。
小さなお子様がいるご家庭は軟水を!
味も良く体に良いとされるミネラルが配合されている天然水・ミネラルウォーターですが、ものによっては小さなお子様などおなかを下してしまうことがあります。
特にミルクへ水を配合する際は注意が必要です。
そのため小学生へ上がるくらいまでの小さなお子様には、硬度100以下でミネラル成分の少ない軟水が安心です。
導入・維持費のコスト
水の種類について確認したところで、次はコストの部分を確認していきましょう。
ペットボトルを購入する際の月々のコスト
手軽に始められる方法でペットボトルを購入する方法があります。
ペットボトル2リットルの場合、水なら150円〜200円程度の値段で購入できるのでよく利用している人も多いと思います。
ちなみに水の消費量は1人暮らしの場合、12〜18リットル程度1カ月で消費すると言われています。
そして2人暮らしなら24〜36リットル、4人家族で48〜60リットルが目安です。

浄水器を使用する際のコスト
それでは浄水器を設置する方法をみていきましょう。
浄水器には数多くの種類があり、設置する機器の種類によってフィルターの持ちや浄水能力が異なってきます。
浄水器の種類
浄水器は大きく分けて5種類に分類されます。
- ピッチャー型
水道水をピッチャーに汲み、その中のフィルターでろ過を行います。導入に掛かる手間がなくお手軽です。 - 蛇口直結型
水道の蛇口へ取り付けて使用します。工事の必要がほとんどなく、手軽にろ過された水を楽しむことができます。 - 据え置き型
水道へ接続し、シンク横などに置いて使用するタイプです。ほとんどが自分で取付が可能なものが多くなっています。 - 水栓一体型
蛇口内に浄水器が取り付けられているタイプです。ビルトイン型ほどではありませんが工事が必要です。 - ビルトイン型
シンク内に取り付ける浄水器なので工事の必要があります。しかし見た目がスッキリしていてインテリア性が高い浄水器です。
このように浄水器にはさまざまな種類があり、初期費用やコスト、ろ過機能がそれぞれ異なります。
そのためコストや性能別のスペックを比較してみました。

比較してみると、コストが安く導入も手軽な浄水器はろ過機能が低くなっています。
一方で工事が必要なタイプの浄水器は、ろ過機能の性能は良いですが初期費用や維持コストが高額になってしまうという結果となりました。
特に水栓一体型とビルトイン型は導入の際数万円〜20万円程度の費用が必要となることがあります。
浄水器の場合は水道水が原水なので水自体の費用は発生しませんが、フィルターの交換は1年に1回程度行うよう推奨しているメーカーが多く、その際に数千円〜数万円のランニングコストが発生します。
ウォーターサーバーに掛かるコスト

それではウォーターサーバーについてみていきましょう。
ウォーターサーバーは自宅やオフィス内にウォーターサーバーを設置し、水タンクを配送してもらう方法です。
初期費用としてサーバー代が発生するのでは?と思うかもしれませんが、ほとんどの業者がウォーターサーバーを無料で貸し出しています。
水道水サーバーなどの場合、工事が必要なので1,000円〜1万円ほどのサーバー設置料が必要な業者もありますが、それ以外の配送式のウォーターサーバーの場合は9割が導入費用は無料だと考えてもらって良いでしょう。
また稀にサーバーを購入したいという方がいらっしゃいますが、この場合はサーバー購入料金が発生するので注意が必要です。
そして維持費ですが、ランニングコストとして水を配送する度にお金が掛かるシステムとなっています。
業者によって変わりますが、一般的な12ℓ入り水タンクは1,200円〜1,900円が相場です。

さまざまな業者を比較してみると毎月のランニングコストは2,000円程度になる業者が多いという結果になりました。
それではウォーターサーバー浄水器、ペットボトルのコストの導入費及びランニングコストを含めたコスト全体を比較していってみましょう。
ウォーターサーバー浄水器、ペットボトルのコストのコスト比較

圧倒的にコスパが良いのはペットボトルということになりました。
そのため天然水やミネラルウォーターなど、一歩上の水を楽しむためにはペットボトル飲料ではじめてみるのが一番お手頃かもしれません。
次は導入時の負担などについてみていきたいと思います。
導入時の手間
導入する際にそれぞれの方法で発生する手間も異なってきます。
やはり導入の手間は最小限に抑えたいもの。
どの方法が手軽なのか詳しくみていきましょう。
ペットボトルの導入手間は配送や購入
ペットボトルの場合、スーパーやコンビニエンスストアといったお店から購入する必要があります。
最近では通販での購入も便利で、運ぶのが重たい場合はそういったサービスを利用するという手もあります。
浄水器の導入手間は商品によって異なる
それでは浄水器についてみていきましょう。
浄水器を導入する際は、水栓を浄水器に着ける必要があります。
蛇口一体型の場合は比較的楽に設置できますが、据え置き型や水栓一体型は水栓を外して工事をする必要があります。
またビルトイン型の場合は、シンク内の工事が必要になってきますので、導入手間としては浄水器の中で一番大変です。
ウォーターサーバーの導入手間はサーバーの設置
最後にウォーターサーバーの導入の手間をみていきましょう。
ウォーターサーバーは契約後、業者がウォーターサーバーの設置に来てくれます。
置きたい場所を指定し、電源などをセットすれば利用開始できます。
水道型サーバーの場合は水栓にサーバーを設置する必要があるので工事が必要となります。
ウォーターサーバーと浄水器・ペットボトルのメリット・デメリット

それではそれぞれのメリット・デメリットについて比較していきましょう。
ペットボトル購入のメリット
ペットボトルで水を購入する際のメリット、それはやはり値段が安いという部分が最大のメリットといえるでしょう。
まず導入コストは0円です。
特に工事や準備等は不要なので導入に関する手間もほとんどありません。
近所で水を安く購入できるスーパーなどがあれば手軽に購入することができるでしょう。
ペットボトル購入のデメリット
それでは反対にデメリットをみていきたいと思います。
ペットボトルを購入するデメリットは主に2点挙げられます。
1つ目が、購入の際に運ぶのが大変という点が挙げられます。
2リットルペットボトルの重さは約2㎏になります。
お買い物のついでに購入する場合、3本くらいを運ぶのが限界と思われます。
そのためご高齢の方や女性などはあまり多くの本数を運べないことが多く、わずらわしい部分があります。
2つ目が処分の手間が掛かることです。
現在ラベルレスなどの工夫されたペットボトルが販売されていますが、ペットボトルのフタ部分を分別したり、かさ張ったペットボトルごみを大量に捨てたりするのも手間がかかります。
購入の手間を省くためにネットでの購入も便利ですが、さらにこちらは段ボールの処理も必要となってきます。
このように圧倒的なコスパと手軽さを誇る水ペットボトルですが、購入と後処理の手間を考えるとファミリー世帯など人数が多いご家庭にはあまり現実的な方法とは言えないかもしれません。
浄水器のメリット
浄水器のメリットは水道水を使っているので、使用量をあまり気にせず気軽に水を使用できます。
特に水栓と一体となっているものが多いので、特に料理の際に便利です。
鍋に水を使う際そのままフィルター処理された水を使うことができるので、水を運ぶ心配がありません。
浄水器のデメリット
それでは浄水器のデメリットについてみていきたいと思います。
まずコスト面についてですが、浄水器の維持コストはペットボトルやウォーターサーバーと比較すると、水は水道水を原水として利用するため、維持費は比較的抑えられます。
しかし初期導入コストとフィルターの交換の際にコストが発生してきます。
導入の際には浄水器の本体とは別に工事費が必要です。
またフィルターの交換頻度は12カ月に設定されているものが多く、また商品によって価格が異なり数千円〜数万円程度が相場となります。
さらにコスト以外の点では、浄水器は水道水を独自のフィルターでろ過するため、天然水やミネラルウォーターといった地下水を原水とする水を飲むことができません。
フィルターの中にはミネラルを配合することも可能なものがありますが、自然のままの水を飲む方法はウォーターサーバーかペットボトルを購入する他に方法はありません。
ウォーターサーバーのメリット
それではウォーターサーバーのメリットについてみていきましょう。
ウォーターサーバーのメリットは、温水や冷水をいつでも飲める点にあります。
水タンクをセットすれば30分程度で設定温度になります。
また導入するにあたって大がかりそうに見えますが、タンク式のサーバーなら指定したスペースに設置するだけなので導入に関する手間もほとんど掛かりません。
昔はサーバー代が発生している業者も多かったですが、現在ではサーバー代を0円で設定しているところがほとんどなので導入コストもほぼ発生しません。
取り扱っている水の種類が豊富なのも嬉しいポイントです。
天然水やミネラルウォーター、RO水といったさまざまな種類の水からウォーターサーバーを選ぶことができるというのも魅力の一つです。
ウォーターサーバーのデメリット
一方でウォーターサーバーのデメリットですが、ウォーターサーバーを設置するスペースが必要です。
スペースが気になる方は省スペース用として卓上用などのサーバーもあります。
またお金の掛かり方として、ウォーターサーバーは維持コストの比重が大きくなります。
浄水器は導入費用が高くなっていますが、ウォーターサーバーは毎月の水の配送代が発生する形になります。
このようにペットボトル、浄水器、ウォーターサーバーの比較を行ってきましたが、管理の手間が圧倒的に楽なウォーターサーバーを選ぶご家庭が増えてきているのも事実。
ペットボトルと比較して割高ではありますが、毎回購入する負担やごみの処理を考えると特に小さなお子様がいるご家庭などではあまり現実的ではありません。
しかしスペースが気になるという方向けにウォーターサーバーのサイズやデザインを詳しくみていきたいと思います。
ウォーターサーバーのサイズ・デザイン
ウォーターサーバーのデザインには床置き型と卓上型の2種類あります。
それぞれ特性があるのでみていきましょう。
床置き型
スタンダードなタイプの床置き型は約30㎝×34㎝×110㎝のサイズのものが多いです。
床置きタイプの特長は、12リットルの大きな水タンクをセットできるので使用量が多いご家庭向きです。
特にタンクを上へセットしないタイプのものであれば、力に自信がない人でも楽々水をセットしていただけます。
デザインも豊富で、インテリアとしてお部屋に馴染むのでスタイリッシュなお部屋が完成します。
卓上型
卓上型のウォーターサーバーは約23㎝×23㎝×54㎝と卓上に収まるコンパクトなタイプです。
省スペースでお部屋に置ける場所がないとお悩みの方でも気軽にはじめられ、水タンクの容量は床置きのものより小さくなり12リットル以下のものを設置できます。
卓上型は机やキッチンの上に置いて利用するので、設置したい場所の幅が拡がります。
このようにウォーターサーバーを選ぶ際には、コスト面・設置スペース・機能などをよく比較した上で選ぶことが大切となってきます。
天然水が楽しむことができて、床置き・卓上どちらもある低コストのサーバー…そんなユーザー目線で徹底的にこだわったウォーターサーバーをご紹介したいと思います。
オーケンウォーターの次世代型ウォーターサーバー
今回ご紹介したいウォーターサーバーは「オーケンウォーター」です。
オーケンウォーターは次世代型のウォーターサーバーで、いつでも清潔、安心してご利用いただけます。
特にオーケンウォーターが優れているのはメンテナンス費用や料金プランです。
それでは詳しくみていきましょう。
オーケンウォーターのウォーターサーバー
次世代型ウォーターサーバー「smartプラス」
オーケンウォーターのsmartプラスはあらゆる点で優れたウォーターサーバーです。
まず重い水タンクを上部へと持ち上げなくても交換可能な足元交換タイプのウォーターサーバーなので、12リットルの重い水の交換が安全で楽に行うことができます。
そしてウォーターサーバーの衛生環境に必要な「クリーンケア機能」「温水循環機能」を搭載。

外部の空気の侵入をシャットダウンし、サーバー内の配管を温水が随時循環するので雑菌が発生しにくい機能が充実しています。
ウォーターサーバーと雑菌に関する内容を別記事で紹介していますので詳しくご覧になりたい方は下記のリンクよりチェックしてみてください。
⇒「ウォーターサーバーは雑菌だらけ?契約前に確認したいポイント」
卓上型サイズも展開している「スタイリッシュサーバー」
省スペースにウォーターサーバーを置きたいという方は、オーケンウォーターのスタイリッシュサーバーがおすすめです。
こちらは床置きタイプと卓上タイプがあり、省スペースに特化したサーバーです。
円柱型のウォーターサーバーでお部屋のインテリアに馴染むのがポイントです。
オーケンウォーターは料金プランもお得
オーケンウォーターは日本の自然の恵みを活かした銘水を取り扱う天然水サーバーです。
月々税別3,520円〜(12リットル×2個)のプランで、それ以外のサーバー代や初期費用、配送料、メンテナンス代が不要です。
シンプルな料金プランをお探しなら、オーケンウォーターがおすすめです。
アフターフォローも充実!
オーケンウォーターのウォーターサーバーは、セルフクリーニングが搭載されているメンテナンス不要のタイプのものなので定期メンテナンスの必要はありません。
しかし汚れが心配という方にも安心の1年に1回までサーバー本体を交換できるサービスを行っています。
もちろんお部屋に合わせて気分を変えたい、他のウォーターサーバーを試してみたいという方も気軽に交換していただけます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
天然水やミネラルウォーターを楽しむ際にはさまざまな方法がありました。
ペットボトルはコスパが一番良いですが、量が多くなるにつれ購入やごみ処理の負担が大きくなることがわかりました。
いつでも美味しい冷えた天然水・ミネラルウォーターを手軽に楽しむならやはりウォーターサーバーがおすすめです。
その中でもウォーターサーバーを選ぶ際に大切なのは、お値段だけではなく契約した後のアフターフォローやメンテナンスなど細部まで細かいサービスを行ってくれる業者を選ぶ必要があります。
オーケンウォーターはそういったユーザーの細かいニーズに応えられるようなきめ細やかなサービスを提供しており、また導入費用も0円ではじめられるので安心です。
ウォーターサーバーをご検討中の方はぜひオーケンウォーターのウォーターサーバーで美味しい水のある暮らしをはじめてみましょう。