本文の内容をまとめた動画です。ぜひご覧ください。
私たちが普段飲んでいる水には、微量の有機物が含まれています。
この有機物は雑菌の餌となる成分です。そのため、水に雑菌が入り込むと有機物を栄養源として繁殖が進みます。雑菌の繁殖した水は、濁りや悪臭を放つようになり、飲んでしまうと、人体に影響がでる場合があります。
これがいわゆる「水が腐る」という状態です。
水が腐るのを防ぐためには、雑菌が水に触れないようにすることが大切です。
では、具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか。水が腐る原因や賞味期限、安全に保管する方法について詳しく解説します。
水が腐る環境とは?
そもそも「腐る」とは、有機物が細菌や微生物によって分解され、元の性質が変化することを指します。
発酵も微生物による有機物の分解ですが、アルコールや乳酸の生成など人間にとって有益な変化を「発酵」、有害な変化を「腐敗」と区別しています。
有機物が腐ると、異臭を放ったり、有害な化学物質が生成されたりして、人体に悪影響を及ぼす可能性があります。
水が腐るのは含まれる有機物が原因
水は無機物なので基本的に腐ることはありません。
純粋なH2O(水分子)は、水素と酸素だけでできた単純な物質なので、微生物がこれ以上分解することができないためです。
しかし、私たちが日常的に飲む水道水やミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分に加え、微量な有機物が含まれています。
例えば、配管や貯水タンクを通過する過程で有機物が混入したり、浄水処理で除去しきれなかった有機物が残っていたりすることもあります。
これらの有機物が、空気中から侵入した細菌や、容器の開封時に混入する雑菌の栄養源となることで、「水が腐る」という現象が起こるのです。
腐った水の特徴
腐った水には、主に以下の特徴があります。
- ニオイ
- 見た目(色の変化)
- 味の違和感
見た目に大きな変化がなくても、水の中では雑菌が繁殖している可能性があります。
雑菌が繁殖した水は、健康に悪影響を及ぼすこともあるため、少しでも違和感を覚えたら、口にするのは控えましょう。
ニオイ
水が腐ると、卵が腐ったような臭いや、湿った土のような臭いを感じることがあります。
水の中に細菌やカビなどの微生物が繁殖すると、混入しているわずかなホコリ・食べカスなどの有機物を栄養源として分解し始めます。
分解の過程で、硫化水素やメタンなどの揮発性ガスや、その他の臭気成分が発生することが原因です。
臭いが発生している場合、水の中では雑菌が大量に繁殖していたり、有害な代謝物が蓄積していたりする可能性があります。
見た目(色の変化)
水が腐ると、緑色、白濁、薄いピンク、茶色などに変色することがあります。これは、カビや細菌、藻などの微生物が繁殖した結果、色が変わってしまうためです。
もし水が一般的な透明感から大きく異なる色になっていたら、水質が劣化しているサインであり、飲用には適しません。飲んでしまうと、体調を崩すおそれもあります。
味に違和感を覚える
腐った水は、見た目や色に変化がない場合もありますが、内部では雑菌が繁殖している可能性があります。
そのため、見た目やニオイに異常がなくても、飲んだときにぬめりを感じる、舌にまとわりつくような感触がある、苦味や金属っぽい味がするといった違和感があれば、その水は腐っている可能性があります。
見た目やニオイで異常がないからといって過信せず、少しでも「いつもと違う」と感じたら、その時点で飲むのをやめましょう。
水が腐る原因
水自体は無機物なので、基本的に腐ることはないとされています。しかし、実際にはお水に含まれている栄養素や保存方法によって、水の品質に異変が生じてしまうことも。
この章では、本来であれば腐らないはずの水が腐る3つの原因についてご紹介します。
水に口をつける
私たちの口の中には、常に多くの雑菌が存在しています。
そのため、ペットボトルや水筒に直接口をつけて飲むと、雑菌が水の中に入り込んでしまいます。さらに、唾液と一緒に口内の有機物(食べカスや糖分など)も水の中に混ざることで、雑菌にとって栄養豊富な環境となり、短時間で一気に繁殖しやすくなるのです。
そのため、一度口をつけた水は、短時間で腐る可能性があるため、できるだけ早めに飲みきるようにしましょう。
水道水に含まれる塩素の減少
水道水は塩素消毒されており、水道水を飲む時点では細菌や微生物が殺菌された状態になっています。しかし、水道水をペットボトルやコップなどに入れて保管していると、3日をめどに塩素濃度が低下し、徐々に細菌が増殖して腐ってしまいます。
水道水に投入される塩素濃度は厚生労働省の水道水質基準によって規定されており、蛇口をひねったばかりの水道水は安全ですが、保存して飲むとなると注意が必要です。
引用元
東京都水道局|よくある質問|水質<水質基準・管理・検査等>
常温に置いて放置していた
水は、保管する気温によって腐りやすさが大きく変わります。
多くの細菌は20〜50℃の範囲で活発に繁殖し、特に食中毒の原因となる細菌は37℃前後で最も増殖しやすいとされています。そのため、この温度帯の環境に水を長時間置いておくと、雑菌が急速に繁殖し、水が腐る原因になることがあります。
水を衛生的に保つには、冷蔵庫や地下室などの涼しくて温度変化の少ない場所で保管することが大切です。
腐った水を飲んでしまったら?
万が一、腐った水を飲んでしまったら、下痢や腹痛、嘔吐といった症状があらわれる可能性があります。また、細菌性の病気に感染するリスクも想定されます。症状があらわれるタイミングは水を飲んだ直後から1週間後までと、水の状態や体調によって様々です。
ちなみに、下痢がひどいからと自己判断で下痢止めを使うと、細菌を体外に出す身体の代謝機能を妨害して、結果として体調不良の期間が長引いてしまうリスクもあります。
どうしても激しい下痢や腹痛、嘔吐が続くようなら、お近くの医療機関を受診して対処してもらうのがおすすめです。
水は何日で腐る?
水が腐るまでの賞味期限は、お使いの水の種類によっても異なります。ペットボトルの水が最も腐りにくく、水道水が最も腐りやすい水だと考えられています。ここでは、水の種類ごとに、水が腐ってしまうまでの賞味期限の目安についてチェックしましょう。
ウォーターサーバー・ペットボトルの水
ウォーターサーバーの水は、未開封であれば半年ほどが賞味期限です。開封後に美味しく飲むための基準としては、約2週間をめどに飲むことが推奨されています。
ペットボトルの水は、未開封のお水の賞味期限に関しては同じですが、開封後に口をつけた水に関しては、1L以上で2〜3日、500mlで当日までに飲みきるのがおすすめです。
水道水
水道水は規定量の塩素で消毒されており、細菌の増殖が3日間は抑制されています。しかし、それ以降は塩素濃度が低くなり、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
口をつけていない状態の水道水なら、常温で3日間、冷蔵庫保存で10日間が水道水を美味しく飲める賞味期限だと考えておきましょう。
沸騰させた水
水道水のカルキ臭さや生臭さを消すためにいったん沸騰させた水は、細菌の繁殖をおさえる機能が低くなっており、腐りやすくなってしまいます。
そのため、何らかの理由で沸騰させた水は、可能な限り当日中に飲みきるようにすると安心です。
水を長持ちさせる方法は?
水を長持ちさせるためには、空気にさらさないようにし、気温が低い場所で保管することが大切です。ここでは、お水を長持ちさせる具体的な方法についてご紹介します。
空気にさらさない
水が腐るのを防ぐためには、水を空気にさらさないことが大切です。未開封のものは未開封のままにしておくことで、細菌や浮遊物の混入を最小限にできます。
口をつけて飲まない
直接口をつけて飲んでしまうと細菌や異物が混入して、水の賞味期限を短くしてしまいます。水を飲む際は新しいコップに移してから飲むようにしましょう。
冷えた場所で保管
水は常温に置いておくと細菌が増えやすくなり、腐りやすくなってしまいます。冷蔵庫や気温が低い場所で保管するようにして、水が腐ってしまわないように注意しましょう。
ペットボトルの水は腐らない?よくある3つの質問
ペットボトルの水は腐りにくいというのは事実ですが、ペットボトルの水に関しては以下のような質問がいくつか存在します。
この章では、よくある質問とそれに対する答えについてチェックしてみましょう。
Q1.水は賞味期限を過ぎたら腐る?
水の種類ごとに賞味期限の目安がありますが、本当に期限を過ぎたら腐ってしまうのでしょうか?
結論から言うと、賞味期限はあくまでも目安なので、賞味期限が切れたからといって、すぐに水が腐ってしまう訳ではありません。水が腐ってしまうかどうかは、保存方法や水が開封・未開封かどうかによります。
ただし、未開封のペットボトルの水でも、中身がへってしまったり、周りの環境のニオイが移ってしまうことがあります。賞味期限を腐る目安として考え、それまでに水を飲みきるようにしておくと、腐った水を飲んでしまうリスクを最小限にできておすすめです。
Q2.ペットボトルの備蓄水は大丈夫?
ペットボトルの備蓄水には5〜10年もつものもあります。通常のペットボトルよりも頑丈に作られており、中身の水が抜けたり、周りのニオイがつきにくいのがポイントです。
防災用備蓄水であれば何年間も保存できるので、備蓄水にはピッタリだといえます。
引用元
農林水産省|防災備蓄用の水は賞味期限が切れたら使用できなくなりますか。
Q3.ウォーターサーバーは備蓄できる?
ウォーターサーバーのボトルウォーターは、備蓄水としてストックが可能です。ただし、メーカーによって賞味期限の目安が明記されているところもあります。賞味期限を超えたウォーターボトルを飲めるかどうかは、見た目やニオイ、味で自己判断しましょう。
備蓄水や家庭用の飲料水として使うのにピッタリなオーケンウォーターのボトルウォーターについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
引用元
ウォーターサーバーの水だけ購入できる!安くて美味しい水の見つけ方
ウォーターサーバーなら衛生管理が簡単
ウォーターサーバーは衛生管理が簡単で、開封後も腐りにくい構造になっています。クリーン機能がついている機種を選べば、より一層衛生的にお水を管理できるでしょう。
この章では、腐っていない安心・安全な水を飲むのにおすすめなウォーターサーバーの魅力についてご紹介します。
空気にふれにくい構造になっている
ウォーターサーバーは本体にウォーターボトルをつければ、ほとんど外気に触れることなくお水を供給できる構造になっていて、常に衛生的な環境で安心してお水を飲めます。ただし、設置場所によっては直射日光が当たったり、ストーブの近くで水温が上がってしまったりして、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうこともあります。
細菌や雑菌が繁殖しにくく、温度を低く保てるような設置場所を選ぶことが大切です。
1〜2週間で飲みきれて衛生面での心配が少ない
ウォーターサーバーの水は、2週間〜1ヶ月で飲みきることが理想です。ウォーターボトルの容量は4〜12Lと、1〜2週間で飲みきれる量になっているので賞味期限までに飲み切れるでしょう。腐った水を飲むリスクが少ないのが魅力だといえます。
自動クリーン機能が搭載されている機種もある
ウォーターサーバーの中には、自動クリーン機能が搭載されているものもあります。機種によって殺菌方法は様々ですが、熱湯を循環させて雑菌を死滅させるものが多いです。
また、オーケンウォーターの「Smartプラス」なら、雑菌の侵入を防ぐクリーン機能とサーバー内を熱水で殺菌するクリーンサイクル機能のWクリーン機能がついています。
おすすめのウォーターサーバーの選び方は、以下の記事でご紹介しています。
\ウォーターサーバーの選び方とは?の詳細/
オーケンウォーター最新キャンペーン情報
オーケンウォーターでは、以下のようなお得なキャンペーンを実施中です。
| キャンペーン名 | お得な特典 |
|---|---|
| 新規お申し込みキャンペーン |
|
| 他社乗り換えキャンペーン |
|
| キャップシールキャンペーン | キャップシールを集めて景品をゲット |
| お友達紹介キャンペーン | 紹介者にJCBギフト券5,000円分か、兵庫県産しらさぎ牛500gをプレゼント |
これらのキャンペーンを利用すれば、ウォーターボトルや美味しいお米、お肉、JCBギフト券などをゲットしながら、お得に安心・安全なウォーターサーバーを利用できます。
キャンペーンの概要や利用条件、注意点については以下のページを参考にしてください。
水に含まれる栄養素が空気中の細菌に反応して、時間の経過と共に腐ってしまう、ニオイや見た目が悪くなってしまうといったケースが考えられます。
お水の賞味期限は水の種類や開封・未開封かどうか、保存方法によって大きく変化します。空気にさらさないように注意して、温度の低い場所で管理するようにしましょう。
衛生的で美味しいお水を飲みたいなら、ウォーターサーバーの水を利用するのがおすすめです。採水したての美味しい天然水をWクリーン機能で衛生管理してくれます。
ウォーターサーバーに関するご質問やご相談は、電話番号:0120-041-999(対応時間:平日9:00〜17:00)、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
ウォーターサーバーのプロであるオーケンウォーターのスタッフが、お客様のお悩みやご質問に一つひとつ丁寧にお答えいたします。















